三寒四温の言葉通り、暖かさと寒さが交差する日々が続きますが、如何お過ごしでしょうか。
VRイノベーションアカデミー京都事務局です。
さて、4月開講(4/14~)が近づいてまいりましたので、助成金、給付金の申請〆切期日をリマインドさせていただきます。
法人👉厚労省人材開発支援助成金:訓練開始日の1ヵ月前迄に管轄労働局へ申請
・AR/VR専門家育成プログラム 4/14開始~
・短期コース②Blender基礎 4/15開始~
・短期コース③Unity基礎 4/30開始~
個人👉厚労省専門実践教育訓練給付金:訓練開始日の2週間前迄に最寄りのハローワークへ申請
・AR/VR専門家育成プログラム 4/14開始~
ところで、少し前となりますが、1月23日に開催された、近畿経済産業局主催『「Kansai XR EXPO」XR×社会課題×万博‐近未来技術が導くwell-being‐』の当校出展ブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。次の4月開講にご入学予定の方や、これまで説明会や相談会にご参加いただいた方、資料請求いただいた方々もブースにお立ち寄りくださり、お話しできたこと、嬉しく思っております。
また1月31日には、10月開講の「AR/VR専門家育成プログラム」の修了式を開催しましたが、受講生の皆様が無事修了認定され㊗️👏🎉、カリキュラムのご感想や今後の抱負をインタビューで語っていただきましたので、ぜひご覧ください💁
🎓卒業生インタビュー&🥽成果発表動画(9期生が今回の卒業生です)
また、修了式前には、PBL(開発実務演習)での成果発表を受講生おひとりずつ行っていただくのですが、今回は10月開講から新設された「PBLテーマ:AR開発」と従来の「PBLテーマ:メタバース開発」合同の発表会を行い、受講生同士も熱心にそれぞれの発表に耳を傾け、活発に質問や感想が交わされていました。なお、「PBLテーマ:メタバース開発」を選択された方でも、応用編としてVRアプリ、ARアプリをそれぞれ複数作成された方もいらっしゃいました。3ヵ月での皆さんの成長を目の当たりにするこの発表会は、当校も毎回刺激を受けており、初心に返る想いです。
🏫4月開講前の入学説明会・オープンキャンパス&AR/VR体験会は3/15が最終日です。申込受付中。(現地・リモート同時開催)
ご関心のある個人、法人の方はもちろん、ご家族、知人、同僚の方などもお誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
■日時:3/15(土)
15:00~入学説明会(現地会場&リモート同時)
15:30~オープンキャンパス&AR/VR体験会(現地会場のみ)
■会場:
リモート参加:Zoom予定(ご参加方法はお申込された方にご連絡いたします)
現地会場参加:入学説明会は教室、AR/VR体験会はショールームを予定
VRイノベーションアカデミー京都
京都市右京区太秦西蜂岡町9番地 東映京都撮影所内 VRIA京都
Tel:075-862-1806
アクセス
■参加費:無料
■詳細・お申込はこちら
※上記日程のご都合が合わない方は、オンライン個別相談会(事前予約制・無料)でも入学説明会同等のご説明を行っておりますので、お気軽にご利用ください。ご見学希望の方もお気軽にお問い合わせください。
📙VRIA京都の提供コース一覧
通学・リモート講義は毎年4月・10月、2回開講。全国からリモート受講または現地受講可能。
🏫通学・リモート講義
🏆「AR/VR専門家育成プログラム」(3ヵ月間)🏆
世界 20ヵ所以上で XR 専門家・起業家を育成してきた世界基準のカリキュラムを当校が日本市場向けに改訂した3ヵ月間のプログラム。1学期の座学でXR開発プロセスの全分野を網羅し、2 学期のPBL(開発実務演習)で、産業向け XR 開発の即戦力、応用力を身に付けます。弊社グループがソリューション事業で行っている産業向け XR 開発での経験・ノウハウを取り入れ、ニーズや時流に沿ったテーマも考慮しながらカリキュラムをアップデートしていることが特徴です。
※PBLのテーマは、2024年10月開講より新設した「AR開発」または従来の「メタバース開発」いずれか1つをお申込時にご選択いただきます。
PBLテーマ別 到達目標と給付金・助成金情報:
・【PBLテーマ:メタバース開発選択の方】バーチャル空間を作成し、サーバ上に表示させたいモデルや数字等を連携するため、フロント技術以外にバックエンド側の技術も平行して身に付けられる。
👉(個人向け)【専門実践教育訓練給付金対象講座】
(法人向け)【人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」「人材育成支援コース」「人への投資促進コース」対象講座】
・【PBLテーマ:AR開発選択の方】ARアプリを作成し、現実空間に重ね合わせて仮想の物体を表示する技術を学ぶ。マーカー認識技術や空間認識技術などを用いた制作技術を身に付けられる。
👉(法人向け)【人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」「人材育成支援コース」対象講座】
日程:2025/4/14(月)~2025/7/25(金)
受講料:880,000円(税込)
詳細:https://academy.crossreality.co.jp/curriculum/
🎖️短期コース①「XR概論」(1日)
概要:AR(拡張現実)/ VR(仮想現実)の歴史/立体視の仕組み/三次元像の作られ方/世界のさまざまな市場におけるVRとARの役割/AIの活用等
到達目標:XR開発領域において必要最低限の知識を得る
日程:2025/4/14(月)
受講料:22,000円(税込)
詳細:https://academy.crossreality.co.jp/short-course/#crc-01
🎖️短期コース②「Blenderモデリング&アニメーション基礎」(約2週間)
👉(法人向け)【人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」「人材育成支援コース」対象講座】
概要:モデリングの基礎/テクスチャマッピングの基礎/リギングの基礎/アニメーションの基礎等
到達目標:簡単な3Dモデル作成、編集が可能。3Dモデルへの簡単なアニメーションの追加が可能。
日程:2025/4/15(火)~4/25(金)
受講料:198,000円(税込)
詳細:https://academy.crossreality.co.jp/short-course/#crc-02
🎖️短期コース③「Unityプログラミング&インタラクティブコンテンツ開発」(4週間)
👉(法人向け)【人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」「人材育成支援コース」対象講座】
概要:Unityを使ったインタラクティブなコンテンツ開発/ライティング・パーティクル・オーディオ・エフェクトの作成/C#を使ったスクリプティングとプログラミングの技術/スクリプティングのベストプラクティス等
到達目標:Unity Editorの使い方を把握。Unityでのシーン操作に必要な基本的なC#が書ける。アニメーション遷移の追加や、ライトの設定、ポストプロセシング等、Unity Editorでの発展的な設定を把握。
日程:2025/4/30(水)~5/30(金)
受講料:418,000円(税込)
詳細:https://academy.crossreality.co.jp/short-course/#crc-04
💻eラーニング講座 始めました!
通学・リモート講義と異なり、時間の制約なく受講可能です。3講座を2講座分の料金で受講できる割引プランあり。
法人の方は人材開発支援助成金の活用が可能です♪
個人の方は日本リスキリングコンソーシアム(会員登録無料)との連動割引キャンペーンも実施中(2025年3月末迄)です♪